こんにちは、ぷにです!
20代で激太りした私ですが、30代で−15kgのダイエットに成功し、今も理想の体型をキープしています。
出産後、食欲が急に増えて困っていませんか?
私の場合も、産前まではそんなに食べていなかったのに、産後になってから甘いものばかり食べるようになり、みるみる体重が増えてしまいました。
当時はかなりストレスを抱えていたのも原因だったと思います。
でも、ストレスとの向き合い方を変えることで、食欲をコントロールできるようになり、今でも50kg前半をキープできています。
この記事では、産後の食欲を抑えつつストレスと上手に付き合う方法をご紹介します。
少し意識を変えるだけで、私のように激太りすることもなくなりますよ♪
産後、なぜ食欲が止まらなくなるの?
産後って、授乳して、おむつ変えて、よく寝てくれるようにあやして…本当に大変ですよね。
乳育児中はたくさんエネルギーを消費するので、自然と食欲が増えてしまいます。
産後に食欲が止まらなくなる主な原因はこちらです。
ホルモンバランスの乱れで食欲が増える
産後は「プロラクチン」や「コルチゾール」といったホルモンの影響で、食欲が高まりやすくなります。
さらに、授乳でカロリーを消費するため、体が自然と“エネルギーを欲する状態”になるのです。
睡眠不足とストレスが食べすぎを引き起こす
夜泣きや授乳による睡眠不足は、食欲ホルモン「グレリン」の分泌を増やし、つい食べ過ぎてしまう原因に。
また、育児ストレスによる“ストレス食い”も、産後ママにはよく見られる現象です。
「我慢」しようとするほど反動が起きる
「食べちゃダメ」と思うほど、脳は逆に食べ物を意識してしまいます。
無理な制限はリバウンドのもとになるため、我慢よりも「少しずつコントロールする」方が安全です。
ストレスは解消しつつ、食欲をコントロールするためにも、無理は禁物です。
可能な限り家族に協力してもらい、育児と休息のバランスをとれるようにしましょう。
産後の食べすぎを防ぐ3つの思考法
産後の食欲がすごくて、「また食べ過ぎてしまった…」と罪悪感を感じていませんか?
でも大丈夫。食欲を上手にコントロールするコツがあります。
まずは、次の3つの思考法を意識するだけで、食べ過ぎを防ぎやすくなります。
食欲は悪じゃない!体のサインとして受け入れる
食欲があるのは、身体がエネルギーを必要としているサインです。決して悪いことではありません。
とくに産後の体は、全治2ヶ月の交通事故にあったような状態。回復にはエネルギーが必要です。
しっかり栄養を摂り、元気になることを最優先に考えましょう。
完璧を目指さず、ゆるく続ける
無理して100点を目指す必要はありません。30点でも毎日続けることで、食欲をコントロールしやすくなり、リバウンドも防げます。
まずは1品だけ、ダイエットを意識した献立にするだけでも十分です♪
食欲の裏にある感情に気づく
今、どんな気持ちですか?不安や焦りなどの感情に気づくことで、衝動的なドカ食いを防ぐことができます。
空腹を感じたら、まずはお茶を飲みながら自分の状態を整理してみましょう。
ほっと一息ついたら、冷静になり、自然と食欲を抑えられるようになります。
実践編|食欲をコントロールしやすくなる習慣
思考が整ったら、産後ダイエットはぐっとやりやすくなります。
ここからは、私が実践して効果を感じた「食欲をコントロールしやすくなる3つの習慣」をご紹介します。
主食を低GI値に変えて、食後のドカ食いを防ぐ
低GI値の食品は血糖値の上昇が緩やかなので、脂肪をためやすくするインスリンの分泌を抑えられます。
私は主に主食を低GI食品に変えています。
- ごはん→オートミール
- パスタ→全粒粉パスタ
- パン→全粒粉パン・ライ麦パン
さらに、間食もフルーツやおからスイーツに変えることで、しっかり食べながら痩せることができました♪
野菜から食べて、血糖値と食欲の急上昇を防ぐ
野菜や食物繊維が豊富なものから食べると、血糖値の上昇をゆるやかにし、産後太りを予防できます。
また、最初に野菜を食べることで満腹感を感じやすく、食べ過ぎ防止にも効果的です。
「サラダや汁物 → タンパク質のおかず → 主食」
この順番で食べるだけで、太りにくい食事に変わります。
私もこの食べ方を始めてから、自然と満腹感を感じるのが早くなりました!
お腹が鳴ったらチャンス!まずはお茶で落ち着こう
お腹が鳴ったときは、実は脂肪が燃え始めているサイン。
すぐに何かを食べるのではなく、まずはお茶を飲んで一息つきましょう。
私はこの習慣を続けることで、衝動的な食べすぎが減り、自然と食事量が落ち着きました。
このように、産後の食事は量を減らすより「食べ方を整える」ことがポイントです。
今日から1つだけでもチャレンジしてみましょう。
小さな一歩が、食欲を整え、心も体も軽くなるきっかけになりますよ♪
まとめ|我慢ではなく“心と体を整える”が産後ダイエットの近道
産後は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、育児のストレスなどで、どうしても食欲が乱れやすくなります。
「食べすぎてしまった…」と落ち込むこともあるかもしれませんが、それはあなたが弱いからではありません。
大切なのは、我慢することではなく、心と体のバランスを整えること。
ストレスをため込まず、食べ方や思考を少しずつ整えていけば、自然と食欲も落ち着いていきます。
私も、完璧を目指すのをやめて、できることから少しずつ変えていったことで、今でもリバウンドせず体型をキープできています。
無理に制限するより、「自分を大切にすること」が、結果的に一番の近道。
焦らず、自分のペースで“整える産後ダイエット”を続けていきましょう。
あなたのペースで少しずつ前に進めば、必ず心も体も軽くなっていきますよ♪
産後の食欲をコントロールしやすくなるサービス
育児や家事で忙しく、栄養バランスまで考える余裕がない…そんなママも多いですよね。
私も最初の頃は、自分のごはんは適当で、ついお菓子に頼っていました。
そんな時に助けられたのが、管理栄養士監修の宅配食サービス。
主食・主菜・副菜のバランスが良く、カロリー計算もされているので、無理なく食欲を整えることができます。
忙しい産後ママにこそぴったりです!
詳しくは【産後ママさんにもおすすめな宅配サービスランキング】でご紹介しています。
産後のダイエットに役立つ関連記事
産後でも無理なくできるダイエットのコツは、ほかにもたくさんあります。
興味のある方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
産後のママは心も体も揺らぎやすい時期です。
でも、心を整えるだけで、食欲も自然と落ち着いていきます。
食べることも楽しみながら、自分らしいペースでダイエットを続けていきましょう♪
以上、ぷにでした!