こんにちは、ぷにです!
20代で激太りした私ですが、30代前半で−15kgのダイエットに成功し、今も体型をキープし続けています♪
「同じ食事量なのに、30代に入ってから急に太ってきた…」
そんなふうに感じていませんか?
実は私も、30代の体型維持や減量にはかなり苦労しました。
代謝が落ちたり、ホルモンバランスが乱れやすくなったりして、上手くいかないこともありました。
とくに、20代から食生活が乱れがちな人は要注意!
同じ食事量でも、30代以降は一気に体重が増えてしまうこともあります。
でも大丈夫です!無理なく続けられて、リバウンドしにくい「30代女性のための食事管理法」をご紹介します♪
今日から始められる内容ばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね^^
目次
なぜ30代になると痩せにくくなるの?
30代になると、基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化によって、若い頃と同じ生活をしていても痩せにくくなる傾向があります。
基礎代謝の低下
年齢とともに筋肉量が減りやすく、基礎代謝も低下していきます。
すると、同じ食事量でも消費カロリーが少なくなり、脂肪がつきやすくなるのです。
痩せやすい体に整えるには、基礎代謝を上げる食事を意識しましょう。
基礎代謝を上げる食事のポイント
- たんぱく質を十分に摂る
筋肉の材料となり、代謝アップに欠かせません。 - ビタミンB群が豊富な食材を選ぶ
脂質や糖質の代謝をサポートしてくれます。 - 身体を温めるスープをプラスする
冷えは代謝を下げる原因。温活食で代謝をサポート! - 腸内環境を整える食事を意識する
腸が整うと、脂肪の代謝もスムーズになります。
最初から完璧を目指さなくてOK!
まずは「朝に温かいスープを足す」など、できそうなことを1つ選んで1週間続けてみましょう。
小さな改善でも、体はしっかり応えてくれますよ♪
ホルモンバランスの影響
30代は女性ホルモンの分泌バランスが少しずつ変化する時期。
生理周期が乱れたり、PMSが強くなったり、肌荒れ・むくみなどの不調を感じることも多くなります。
こうした変化は、脂肪を溜め込みやすい体質にもつながるため、ホルモンバランスを整える食事が大切です。
ホルモンバランスを整える食材
- 大豆製品(納豆・豆腐・豆乳など)
イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをしてくれます。 - 魚介類(青魚・鮭・マグロ・カツオなど)
ビタミンB6やDHA・EPAがホルモンの調整をサポート。 - ナッツ類(アーモンド・クルミなど)
ビタミンEやミネラルがホルモンの分泌に役立ちます。
実際、私もプロテインを豆乳で割るようにしてから、肌荒れが減り、吹き出物もほとんど出なくなりました^^
ホルモンを整える食事は、美容にもダイエットにも一石二鳥なんです!
美味しい豆乳とおからでキレイにダイエットしたいなら「豆乳くらぶ」がおすすめです!
私も利用していますが、市販より美味しくて飲みやすい豆乳を楽しめています。
「なんとなく太りやすくなった…」と感じる30代こそ、
代謝とホルモンを意識した食事管理がとても大事!
無理に制限せず、続けられる方法から少しずつ取り入れていきましょう♪
30代女性が食事管理を無理なく続けるための基本
「食事管理しているのに、なかなか痩せない…」そんな風に感じていませんか?
その原因は、完璧を目指して無理していることかもしれません。
実は、30代からのダイエットは無理しない工夫”が成功のカギなんです!
頑張りすぎない「80点食事」のすすめ
痩せたいからと、好きなものを我慢してストレスをためていませんか?
でも、我慢しすぎは逆効果!ストレスから暴食やリバウンドを招いてしまうことも。
ダイエットは、「できることを80%だけ頑張る」くらいがちょうどいいんです。
たとえば、こんな工夫から始めてみましょう:
- ご飯の量を半分にしてみる
- 油を使わない副菜を一品追加してみる
- 食べる順番を「野菜→たんぱく質→炭水化物」にする
私もこの方法で、少しずつ間食を減らし、食事量も自然とコントロールできるようになりました。
胃の容量も少しずつ小さくなり、少ない量でも満足できるように!
まずは「これならできそう!」ということから1つ。気軽に取り入れてみてくださいね♪
宅配食やミールキットを活用する
忙しい日や、疲れている日は、宅配食(宅食)サービスに頼るのもアリです!
私も、時間がないときや疲れているときは、宅配ミールで楽しています♪
宅配食のメリット
- レンジで温めるだけで食べられる
- 味がおいしくて飽きにくい
- 栄養バランスが整っていてダイエット向き
私のおすすめは「マッスルデリ」!
味よし・栄養よし・時短よしの三拍子そろっていて、とにかく便利。
「他にも自分に合った宅配食が知りたい」という方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
家でのごはんはもちろん、職場に持っていけるのも嬉しいポイントです!
「食べすぎた日」はリセット思考でOK
「ダイエット中なのに、食べすぎちゃった…」と、落ち込んでいませんか?
大丈夫です!1日だけの食べすぎでは太りません。
体重は、日々の摂取カロリーと消費カロリーの平均で変わります。
だから、1日だけ多く食べたからといって脂肪に直結するわけではないんです。
大切なのは、「明日からどうするか」。
食べすぎた日のリセット方法
- 水分をしっかりとる(余分な塩分・糖分を排出)
- 軽い有酸素運動で脂肪の蓄積を防ぐ
- 塩分控えめの食事でむくみを予防
- 質の良い睡眠で代謝アップ
私もついケーキや焼肉で「食べすぎた…」と感じる日、あります(笑)
そんな日は、翌朝スープにしたり、少しだけ動いたりするだけで気持ちがラクになりますよ♪
ダイエットは完璧じゃなくてOK。
続けるためには、「失敗を引きずらないマインド」が一番大事です♪
まとめ|ダイエットは“頑張りすぎない”が成功の秘訣
ダイエット中の食事管理で大切なのは、完璧を目指さないこと。
「毎日完璧な食事を続ける」よりも、
「自分に合った方法でコツコツ続ける」ことが成功の近道です!
無理なく続けるために、こんな工夫を取り入れてみましょう:
- 代謝やホルモンバランスを整える食事を意識する
- いきなり完璧を目指さず、少しずつ慣らす
- 宅食サービスを活用して時短&栄養管理
- 食べすぎてもリセットすれば大丈夫!
実際、私もダイエット初期は「完璧な食事管理」を目指して失敗した経験があります。
ストレスがたまり、リバウンドしてしまったことも…^^;
でも、少しずつダイエット食に慣れていく方法に切り替えてからは、
1ヶ月で無理なく1〜2kgの減量に成功しました。
食べすぎた日があっても、1ヶ月単位で見ればトータルで順調に減っていくんです。
「頑張りすぎない」「自分に合ったやり方」で、
楽しくダイエットを続けていきましょう♪
以上、ぷにでした!